Episode46 仕事中だろうが、本読んだったらええんです
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode46
00:00 自己紹介とPodcastの説明
02:55 まだ風邪残るdmaggot
03:55 一年が終わる
05:25 音声データからテキストに
08:38 お便り①「すけさん母からのお便り」
10:24 お便り②「将棋は指す」
16:09 お便り③「喋り向上」
19:24 Youtuberのハイテンション
27:10 今回の英語うんちく
29:10 今回のメインテーマ「仕事したい?」
32:08 その仕事やる意味ありますか?
41:49 コントロール出来ないと辛い
47:57 現代人は働きすぎ?
60:50 創造の余地
67:00 仕事を趣味にする
74:30 本読んだったらええんです
Podcastの説明
まごさん風邪を引く
一年の振り返りをしたい
去年もEpisode7 今年ヲ振リ返ルでやってる
GoogleのSpeech to textも試してみたい
お便り
スケ母の辛口お便り面白いw
「将棋を打つっていうのが気になりました。囲碁は打つですが、将棋は指すと言う場合が多いです」
何故、囲碁は「打つ」。将棋は「指す」と言うのですか? あと、オセロや... - Yahoo!ゲーム
なぜ、将棋は指す、囲碁は打つというのですか? - Quora
将棋とは?|将棋の基礎知識|日本将棋連盟
相手の駒を取るたび酒を飲む! ショットグラスをチェスの駒代わりにした「グラスチェス」にお酒好きが大注目 | Pouch[ポーチ]
Podcastで喋るのが慣れてきてるよねー!
言葉の抑揚とか、自然になってるよね。
向上委員会だけに、向上してるよ‼️
座布団一枚ーっ!!(笑)
Episode1 ~人生の勝利点~ shownoteとEpisode2 運動が人生に与える影響について shownoteの音声ファイルを更新した
喋りの向上
のっけからハイテンションで行く
効果音を入れる
フレンズはめっちゃ笑い声が入ってる
やっとシットコムの仕組みが分かった - 男たち、野獣の輝き
使えそうなフレーズ
I'm with you.
I'm not following
You lost me
今日のテーマ
仕事をしたいですか?
仕事とはなにか?
お金を稼ぐこと
sukesan1984.iconまごっとさんの格闘技が転じて、お金をもらうようになったらそれは仕事か?
dmaggot.icon yes
sukesan1984.iconでは、仕事はしたいのでは?
dmaggot.icon 天の邪鬼なもので仕事になってしまうとやりたくなくなってしまうのでは
義務や責任が生まれてくるから
お金をもらった瞬間やりたくなくなるのか?
この仕事は本当にやる意味あるのかな?という疑問もある
タブレット一つとってもいろんなタブレットがあって一つでいいじゃんと思ったりする
なくていいものかどうかを判断することがなかなか難しい
突き詰めていくと人生の目的にもつながっていく。何が善で何が悪かみたいな
未だ何をすべきかという問いに対して明確な答えが出せていない以上、サービスや製品の中で何が良いものなのか?ということも明確に答えを出すことは難しいのではないか
ゲームとかは、自分が楽しければいいと思うが、何かを作ってるときに自分が楽しくねーなぁと言うときどうすればいいのか?
何故楽しくないと思ってしまうのか?
やる意味がないことをやるときは楽しくなくなる要因の一つではないか
まごっとさんは長い休みをとってみて、毎日充実していて楽しかったが、働き出すと全然楽しくない
辛いというのはなにか?
アンコントロールな仕事はしんどいのではないか
仕事は大体において結構そう
趣味なら、コントロールできなくても、まぁいっかで終わる
結果はコントロールできないけど、やり方はコントロールできる(ストア哲学の教え)
ref: Episode12 良き人生について参照
システマチックに行動をして、それによってどういう結果が起きたかに心を動かされないようにし、システムの方を更新するように注力する
わかってないから不安というのがある
難しいというのは何が難しいのか?を言語化すれば解決することが多い
ドゥルーズの概念を作るということとも通ずる
資本主義として成立しているのか?空回りしているのでは?
資本主義では皆がお金を稼ごうとする
皆がお金を稼ごうとして必死で働いていいものができればいいけれど、大体が意味ないよというようなものを生み出してしまっているのではないか
何を生み出したときに意味があったとするか?
ゴール設定次第か。
イソップ寓話「3人のレンガ職人」に学ぶ、モチベーション高く働く従業員を育てるヒント - 株式会社トータル・エンゲージメント・グループ
働きすぎている?
sukesan1984.iconそんなに働いていない
江戸時代とかは一日の労働時間3時間ぐらいだったらしい
時代による仕事の変化
成果が見えづらく、結果に直結しないことが多いのではないか
例えば Dr Stone でも、電気を起こすのが人力だったのが、自動になったりするのは明確にその分のマンパワーを別なことにさけるという意義が見えやすくおもしろいと感じやすいのではないか
その頃の仕事へのモチベーションは気になる
ある時代から今の労働の仕方というのが生まれている
人間の労働力をお金に変える仕組みが生まれた
サラリーマンはいつ生まれたのか?
サラリーは塩という意味
働いても働かなくても一緒という感覚がある
6時間掛かる仕事を3時間で終わらせるモチベーションがあまりわかない(パーキンソンの法則
ダラダラ仕事してる
例えば、このPodcastが仕事になったとしたら、編集の仕事とかはもっと効率化したい。だらだら編集したいという気持ちは一切ないと思う
創造の余地がないと楽しくないのでは?
sukesan1984.icon 焼き肉屋のアルバイトでもスピーディに仕込みを終えることには創造性があった。
マニュアル化された仕事で一定の品質のものを提供する vs 各人の創造性でより良いものを作り上げる
sukesan1984.icon逆にあらゆることを仕事と思っていくのが良いのではないか?
仕事を趣味のように楽しむために、逆に趣味の時間を仕事の時間と思うことで、仕事って楽しいなぁというふうに錯覚させる
趣味と仕事の境界線自分の中でどんどん不明確にしていくことが大事
仕事を楽しんでやるにはどうしたらいいか?ということを考えることが結果的に仕事の生産性を上げることにつながるはずである
楽しくない仕事は優先順位がすっげー低い仕事なのでは?楽しくないけどめっちゃ大事な仕事ってのはない気もする
エンジニアリングとしての知識獲得は趣味なのか?仕事なのか?
人によって、仕事の時間に知識を身につける人もいれば、自己研鑽として休日の時間を使う人もいる
どっちがいいんだっけ?っていう
仕事中の時間に使ったとしても結果としてそれで有意義な仕事の意思決定に活かせるという自信を持って仕事の時間を使用するのも悪くないのではないか
自分だけのものにはしない→調べたことはシェアする